経営者のみなさんに、
あらためて話すことではないかもしれませんが、
数字がすべてでもありませんし、
数字さえ、追えばいい訳でもありません。
でも、
数字を味方にしたり、活用することによって、
より明確に、ご自身の経営課題がクリアできたり、
より少ない投資で効果があげられることは、
そんなに悪いことじゃないと思うですよね。
もちろん、理念や、想いがなければ、話にもなりませんけど、
でも、数字を目的にするんじゃなく、道具に使うのがいいのかな、
って思いまして、
なんとか、少しでも、伝わらんかなーと思い、書いております。
はい。経営者専門の保険屋さん、ざっきーです。
決して、料理人ではありません。お間違いなく(笑)
さて、昨日書いたものの続きです。
経営とは、大きな概念で捉えると、
「どこからか資本を調達してきて、
いろんな形に変えて運用して、
そこから価値創造をすること。」
じゃないかなと。
その生み出された価値を、
ステークスホルダーで分配することで、
社会に貢献する訳です。
経世済民、
「ひろく世のため、その民を救う」のが、経済ってことです、よね。
ここで、僕が、仕事を通して感じてきたことですが、
最初の、
「どこからか資本を調達してきて、いろんな形に変えて運用して、、、」
って部分で、運用という、
売上を上げるとか、利益を出すとか、というところは、
ほとんどの経営者のみなさまが、日々真剣に考えられていることですし、
会社というしくみに所属しているほとんどの人は、
この部分に関わり、この運用効果を、極大化することを目指す訳です。
でもね、そもそも、この世界は資本主義というシステムの上にあります。
となると、
「どこからか資本を調達してきて、、、」
の調達って点に、フォーカスを当ててみたい訳です。
意外と、運用よりも、普段から考えないし、決算の時にしか、
意識しない方もいらっしゃるかもしれません。
そう、WACC(資本コスト)の話です。
つまらんかもしれませんが、読んでね!
ある時、ピーンと来るかしれませんので(笑)
WACC(Weighted Average Cost of Capital)とは、加重平均資本コスト(株主資本コストと、有利子負債コストの額の比率によって加重平均をとったもの)の事、どのように調達されたのかによってコストは違う。
まあ、語句を覚える必要はありません、
イメージで捉えてください。
さて、
企業が資本を調達する方法は、大きく分けて2つです。
一つは、銀行からの融資や、社債発行といった借金、つまり有利子負債です。
もう一つは、株式発行による増資による株主資本です。
この場合、それぞれの資本コストには違いがあります。
おおむね、
「株主資本コスト」>「有利子負債コスト」
です。
これは理解できますか?
えー、資本金て、返さなきゃいけないものじゃないんだから、逆じゃないの?
って言われます。
違います!
説明しますね。
融資や社債の場合、その利息や返済条件が、契約書に明記されますよね。
でも株式出資の場合、上場株式であれ、未上場株式であれ、明記されません。
よって、当たり前ですが、株主として、企業に資本を提供するほうが、
負債として資金を提供する場合よりも、リスクが高い訳です。
わかってるよ!
ですよね。
では、こう考えてはいかがでしょうか?
リスクが高いのに、収益が低いのでは、誰も投資しませんよね。
よって、株主となる事は、融資に比べて、リスクが高い訳ですから、
株主資本コストとは、株主(資金の提供者)から見た場合、
その方の期待収益率(これぐらいは儲かるんだろうという事)は当然高くなります。
これは、融資であれ、投資であれ、あらゆる経済活動において、
リスク以上のリターンが期待できるから、投資行為を行う、
という合理性に基づくものです。
ですよね、リスク以上のリターンがないのに、投資するって、
非合理的すぎると思いませんか?
(とはいえ、そうゆう状況もあります。
家業だとか、急な相続で継ぐしかないとか、です)
リスクとは期待収益率の不確実性(ブレ幅)の事、
リターンとは、期待収益率の大きさのこと。
ゴルフにたとえるとわかりやすいのです。
小さく刻む場合は(リターンが小さい)時には、
ブレが小さく(リスクが小さい)確実性が高くなりますが、
大きく、一発でという場合は(リターンが大きい)時は、
OBしたり、ダフったり、ブレが大きく(リスクが大きい)なりませんか?
そう、リスクとリターンというのは、トレードオフの関係なので、
融資と、投資にも、同じ理屈であることがわかります。
まあ、ちょっと考えればわかることですが、
なんでフリーローンの金利が高いかっていうと、
何にでも使えるし、無担保だったら、リスクがでかいので、
金利というリターンを取らんと、やってられんわ!
ってことで、年利20%とかになるんですよね(笑)
この視点で見ていただくと、未上場企業であっても、
ご自身が100%株主であっても、そうでなければなおさら、
株主資本コストは、融資以上に、目に見えない形で、
数字としても配当という形でしか表されませんが、
確実に存在している訳です。
そう、未上場の場合、お身内で株式を移動するにしても、
株主になれば、有形無形のリスクが付いてくることはわかりますし、
そもそも、株主資本コストの大きな株式を、
お身内に継がせられるんですかね、、、
ここ、大事かと。
また、ご自身で全て出資したとしても、それが、紙切れになるなら、
その出資したもとのお金はどこから来たのかです。
そう、個人の所得税、住民税を払った後のお金で、
資産形成されたものから支払ったのですよね。
また、株式を相続した、という方もいらっしゃるかもしれません。
でも、相続したのは株式だけなのでしょうか?
事業というか、家業にまつわる諸々のこと全て、
有形無形なものもすべて引き継いでいませんか?
もし、引き継いだ株式の利回りが相当あり、
配当されているのであれば、余分に引き継いでも、ま
あ、しゃあないな、となりますが(笑)
普通は、配当まではされていませんので、ご自身の資産形成は、
株主&経営者としてリスクをもって当たらなければならない、
これが未上場企業で、家族経営されている方の実情ではないでしょうか?
となると、ご自身の資産形成をするためには、報酬を上げざるを得ない、
など、もろもろ、目に見えないコストがかかってくることが、
お分かりになるかと思います。
そう、株主資本コストというのは、目に見えないところに盲点がありますし、
それを認識することが経営者がすべき課題でもあろうかと思うわけです。
また、有利子負債に関しても、コストは支払利息として、
必ず掛かってきますよね。
その、コストって、ROIC(投下資本利益率)という、
運用の利回りをちゃんと上回っているのでしょうか?
現在は低金利だから、有利子負債コストは小さいかもしれませんが、
将来、金利が上がった時に、ROIC > WACCとなり得るかどうかって、
とても大事だと思われませんか?
また、WACCを少なくすればいいのだからと言って、
無借金であればいいのか?
っていったら、これも状況によっては、
違う事に気付きますよね!
そう、ROICの計算式、分母を思いだしてください。
ね、資本効率を考えれば、効果的な有利子負債も活用すべきなんです。
この話は、また次回にさせてください!
さて、
えー、よくわかんないし、めんどうだよー!
って感じかも…
大丈夫ですよ♪
寄り添うために、保険屋のざっきーは、居るんですから(笑)
真剣に考えられているのであれば、まるっと引き受けますから。
木﨑 利長
化学メーカーの住宅部門に約9年。1999年2月生命保険会社に、ライフプランナーとして参画。
具体的には、上場企業を含む約80社の親密取引先のご縁を中心に、生命保険契約をお預かりしており、財務や資金繰りといった経営課題ついての改善や、売上を伸ばすための営業研修など、お客様の事業価値を向上させるための具体的なソリューションを提供し、経営者の弱音をも受け止められる担当者を目指し日々精進中です。
(※このブログでの意見は全て個人の意見であり所属する団体の意見を代表するものではありません。)
最新記事 by 木﨑 利長 (全て見る)
- 代表取締役が万が一の時に備える「補欠役員の制度」をご存じですか? - 2022年1月13日
- 「解決方法を設計する」という手法で、仕事に取り組みます - 2021年1月2日
- 経営者の最重要KPIは、事業規模に応じた「現預金」を持つ事 - 2020年5月15日